
- ドライワックスって使いやすいの?
- 乾燥し過ぎたワックスの対処
- ハンデを持つシューシャイナー がオススメするワックス
今回は、多くの人が悩むドライワックスについて記事にしたいと思います。
ワックスで連想させる事は”鏡面仕上げ”ですが。
ワックスって実は鏡面仕上げをする目的で作られたわけじゃありません。
今でこそワックスは”鏡面仕上げのアイテム”ですが、本来は薄く塗って光沢を出す物です。
なので鏡面仕上げは時代と共に進化した手法なんです。
新品のワックスは有機溶剤が多く含まれている為”柔らかい”ですよね。
本来の使い方でいえばこれが一番理想的なのです。
ドライワックスは必要?
ドライワックスって、そもそも必要性ありますか?
この理由って”鏡面仕上げの時短”なんです。
ただし重ねる上で弱点があります。
有機溶剤が多く含まれる柔らかいワックスは乾いたワックスの層を溶かしてしまう為時間がかかるんです。
そこで!
ドライワックスだと有機溶剤が蒸発しているので層を重ねやすいんです!
より早く、強く、光らせるために開発された鏡面磨き用ワックスです。 カルナバワックスやモンタンワックスをはじめとした高級天然ワックスをふんだんに使用しています。 厳選した天然ワックスの適切な配合、適切な融合により、鏡面化をする過程で磨き、乾燥時間の短縮が可能になりました。 通常のポリッシュよりもはるかに早く鏡面仕上げを施すことが出来ます。 光を反射し、滑らかで光沢のある鏡面に仕上げるため、仕上げ用としてご利用ください。 つま先、かかとなど、革の厚い部分に使用してください。アッパーなど柔らかい部分に使用すると、後からひび割れになる可能性がありますので、ご注意ください。 ミラーグロスは鏡面化専用ワックスです。保革、栄養効果はありません。
ドライワックスは鏡面仕上げの為と分かりますよね
- ”柔らかいワックスは使いやすい”
- ”有機溶剤が蒸発したドライワックスは鏡面仕上げの為の時短”
- ワックスは本来は艶出しのアイテムであり鏡面仕上げのものではない。
余談ですが
鏡面仕上げをする上で下地を作る事を最初にします。
これには柔らかいワックスが必要です。
鏡面仕上げをするのに”層を作り重ねる”と書きました。
鏡面磨きには水を使います、まずこの水が革に浸透しない事を前提に。
綺麗な光沢(反射)を出す為には毛穴などに入る光と毛穴が埋まった場合の光の反射が全く異なる為だと思ってます
上からの光が突き抜けないので映ります(笑)
粉々のワックスは扱いづらくなる
ドライワックスが使いやすいと思ってる方
お持ちのワックスこうなってませんか?
これよりもっと酷いと粉々のカケラだらけなんてのもあります。
特に有機溶剤が抜けるとロウ分の比率が高くなってきて収縮します。
その内バランスが崩れて割れてきます。
こういう状態になったワックスはネル生地にかけらがそのまま付着したりして
使いにくくなるので、今回はそういった時の対処を書きます。
使用道具
これは”ペインティングナイフ”です。
元々は油画で使用する道具です。
この方法は、神様から教えていただきました(笑)
”アイスの木の棒””デザートスプーン”でいいじゃん…と思われるかもしれませんが。
ワックス甘く見ない方がいいですよ。
先端が柔軟なので均すのも簡単!”混ぜる””捏ねる”も楽チンです。
また、手はある程度汚れると思います
- 大きな塊は細かく刻んでください
- 刻んだワックスは側面などにくっつける様に押しつぶして混ぜます。
- ある程度細かくしたら柔らかいワックスを少し入れます。
ちなみにできるだけ同じワックスがいいですよ!
- 大きく全体をひっくり返しながら押さえつけ時には刻み混ぜます
有機溶剤が乾燥し過ぎたワックスを溶かすのでやりにくい場合はお好みで柔らかいワックス足してください。
- だんだん混ざってきたら一箇所に集める様にしていきます。
これだけです。
比べてみましょう!
使用したナイフの手入れについて。
僕はツーフェイスローションを汚れ落とし布につけて拭きとります。
その後にアルコールスプレーを吹きかけて、ティッシュで拭いて終わりです。
とても綺麗になりますのでご安心ください。
興味があればやってみてくださいね!
おすすめワックスランキング
色々ありますがランキング順で5品紹介します。

鏡面磨き初心者にはとてもおすすめ!

透明感の強いガラスの様な鏡面はサフィールの特徴です!
またお値段も手頃なので買いやすいのが良いですね!

起毛革(スエードベロア等)、バックスキン、ヌメ革、は虫類、オーストリッチ、エナメル、アニリン染めの革、特殊な加工が施されている革には使えません。目立たない部分で試してから使用する。幼児の手の届かないところに保管する。乾燥、ヒビ割れしていても使えます。必ずフタをして保管する。
各種ワックスのオリジナルブレンドでさらに美しく持続性のある輝きを靴に。防水、保革効果も与えます。靴側面の縫い合わせ部分の泥やホコリをブラシで落とします。靴クリーナーを布に取り、全体の汚れをふき取ります。靴クリームを少々、布に取り全体に伸ばしていきます。きれいな柔らかい布でから拭きをしてツヤを出します。
今はシューポリッシュという名前を多く見かけますが
実はパレードグロスの生産とっくに終了してるので見つけたらこれをまず買ってください。

とにかくこれを使いこなせれば一人前そんな上級者向けのワックスです!

深みのある上質なハイグロス(光沢)や風合いを演出し、同時に優れた保革効果も与えます。
持ってない方是非オススメします!
まとめ
- 割れたワックスは柔らかいワックスと混ぜて使いやすくしましょう!
- 新品のワックスも捏ねてから使用すると更に使いやすいですよ!